こんばんは。
昨日は
秋季記録会で
京都市のやや南に位置する京都府向日市の
向日町競輪場まで行ってまいりました。
数日前から天気予報とにらめっこしていましたが
曇り空ながらも雨の気配は無く、蒸し暑くも無い丁度良い気候でした。
関東のほうでは随分と寒かったそうですね?
当初、我がトーヨーRTから私も含めて数名が参加予定でしたが
当日現場に行ってみると、何と自分ひとり(汗)
すでに練習が始まっていて、「どうぞしっかりと練習してください」との事で
トラックに出ました。
少しゆっくり走っておられた方の後ろについてラインをトレースしてみました。
そしてコーナーに差し掛かると、そのままバンクの一番上に。
「ちょ、ちょっとまて笑」思わず叫ぶほど、
バンクの角度がハンパねぇっす(笑)いや、もともとバンクに角度があることは知っていたし、この正月に生まれて初めて競輪場にも行って、金網越しにこのバンクを見ているんだ・・・・
でも、チャリに乗った視線で5メートルくらいの高さで45度くらいの角度のあるバンクの上に立ったら、ホンマに足がすくんでしもた(笑)
バンクの入り口でしばらく自転車を止めて周りの人の走り具合を見てみた。
それなりのスピードさえ出ていれば全く普通に走っている様子だったので、そこそこのペースの人の後ろに付いてバンクに突入!
お!結構イケル!むしろ普段のブレーキの必要なコーナーリングと違って全く減速する必要もなく
っていうか、ブレーキかけたらとっても危ないです(笑)
↑わかりにくいけど、こんな感じです。
バンクの途中だと壁をよじ登ってるような錯覚さえ感じました。少し余裕は出てきましたが
当日の予定種目は
1kmタイムトライアル
200mフライング
2~4kmIP以上の三競技です。
予めチームの詳しい方に予備知識はいただきましたが、やはり実際に見てみないと判らない。
周りの知らない人ばかりで緊張しっぱなしでしたが
京都車連の担当の方が偶然街中で出会って信号待ちの間にお話した事ある人でした!
さらにジャージが違って判らなかったのですが、先週の
琵琶湖一周イベントでゲスト参加して下さった方もおられて一気に気楽になりました。
全ての競技でD志社大学の自転車部の人が見本を見せてくれる事になりました。
最初は
200mフライングです。

400メートルのトラックなので丁度ホームの反対のバックから計測開始ですが、それまでに加速する為にバンクのてっぺんから一気に計測地点まで下りながら加速します。
そして、200m目一杯もがきます!
遠回りすると不利なので計測中はバンクの一番下の部分に約1メートルの幅の線が引いてあるので、そこを目安に走ります。
ただ、ある程度の腕力と主に腹筋で支えないとその枠内からはみ出しそうになります。
お次は
1kmタイムトライアル。コレが一番きつかったです。
筋力も肺も両方とも限度一杯に使い切らないといけない感じです。
タイムは1分23秒802でした。
車連の方の話では、ロードレーサーで初心者が1分23秒台は結構速いとお褒めいただいて上機嫌でした。

その次は
4kmIP追い抜き競技です。
ホームとバックに分かれてスタートして4km走る間に追い抜けば勝ちですが
今回は記録会なのであくまでもタイム計測です。
これは公表するのも恥ずかしいほど遅かったです(*ノノ)
ピストの方とだと1分以上差がありました(ノД`)・゜・。
当初はコレで終了だったのですが
あまりに参加者が少ないので時間が一杯余ってるとの事で
急遽
ケイリン(競輪とは違います)が追加になりました。
ロードレーサーで参加した五人で走ります。
好きな帽子を取りなさいとの事で、残り福のつもりで最後になった白(一番)
を被りましたが
「白の人は誰も先行しないときは先行する義務があります」との一言。
ちょっと待ってください(笑)先にソレ言ってくれたら他の色にしたのにw
先にピストの方のレース振りを見て参考に・・・
やっぱトラック専門の人は走りが全然違う!

↑ピストの方たちのケイリンの風景。
ほんまに凄い迫力でしたよ!感動もつかの間、先導車について5周回のうち3週半を引っ張って貰います。
ちなみにこの先導車、特注のアシスト自転車なのですが市販品と違い
アシストに制限がありません(笑)強者が乗れば競輪選手の追い込みくらいの速度が出るそうです(笑)
ゆっくりと先導して貰い、その間にギアをフルアウターに入れて
ゆっくり廻します。
程なく先導が外れて後ろから迫ってくる気配を感じて・・・思い切り逃げてやろうとフルスロットル!
いつもの先行癖が出てしまいます(汗)
しかし、トラック一周なんてあっという間、記録ではラストラップ13秒78
Maxスピードはサイコン見ると57km出ていました。
結果は一着でゴールイン。
チャリで競争して一番ってきっと初めてです。(笑)
そんなこんなで、あっという間に終ってしまいましたが
翌日になっても興奮冷めあらぬ感じです。
チャンスがあればまたここで走ってみたいと思いました。
ちなみに、10lkmほどしか走ってませんが全身筋肉痛です(笑)


↑ランキング参加してます。ぽちっと宜しくお願いします。